お役立ち情報
みなさんこんにちは。秋田県にある大規模木造建築専門のMOKUPIAです。
「事務所を新築したいけれど、坪単価の相場っていくらくらいなんだろう?」「建築費用を抑えたいけど、どんな構造が良いの?」「木造で事務所を建てるメリットって何?」など、事務所の新築計画に関する疑問やお悩みをお持ちではないでしょうか。
事務所の新築は大きな投資です。だからこそ、坪単価の相場や費用の内訳、コストを抑えるポイントなどを事前にしっかり把握しておくことが非常に重要です。この記事では、事務所新築の坪単価の最新相場(2025年版)から、構造別の特徴と費用比較、木造建築のメリット、さらに具体的な費用シミュレーションやコスト削減方法まで、皆さまが知りたい情報を網羅的に解説いたします。
この記事を読んでいただくことで、事務所新築の坪単価相場に関する知識が深まり、ご自身の計画に最適な建築方法やコスト管理のヒントを得ることができます。
事務所の新築や移転、建て替えをご検討中の経営者様、総務ご担当者様、そして賢くコストを抑えつつ理想のオフィス環境を実現したい方はぜひ最後まで読んでみてください!
事務所新築における坪単価の相場とは?【2025年最新情報】
事務所を新築する際に最も気になるのが建築費用、特に「坪単価」です。坪単価は建築費の目安となる重要な指標ですが、様々な要因によって変動します。
事務所建築における坪単価の定義と重要性
坪単価とは、建物の本体工事費を延床面積(坪数)で割った金額のことです。事務所の新築費用を概算する上で基本となる数値であり、予算計画を立てる際の重要な指標となります。
しかし、この坪単価には土地取得費や設計費、外構工事費、既存建物の解体費、OA機器や什器の購入費などは含まれないのが一般的です。そのため、総費用を考える際には、坪単価にこれらの別途費用を加算して考慮する必要があります。
また、坪単価はあくまで目安であり、建物のグレードや仕様、立地条件、地盤の状況などによって大きく変動することを理解しておくことが大切です。例えば、特殊な設備が必要な場合や、デザインに凝った事務所を建てる場合は坪単価が上昇する傾向にあります。
【構造別】事務所の坪単価の相場:木造・鉄骨造・RC造
事務所の建築構造は、坪単価に大きく影響を与える要素の一つです。主な構造としては、木造(W造)、鉄骨造(S造)、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)があります。
- 木造(W造): 坪単価の相場は約40万円~90万円程度です。 近年、大規模木造建築の技術も進み、事務所建築にも採用されるケースが増えています。他の構造に比べてコストを抑えやすく、工期も比較的短いのが特徴です。断熱性や調湿性に優れ、木の温もりを感じられる快適な執務空間を実現できます。
- 鉄骨造(S造): 坪単価の相場は約80万円~150万円程度です。 軽量鉄骨造と重量鉄骨造があり、柱や梁に鉄骨を使用します。比較的大きな空間を作りやすく、設計の自由度も高いですが、木造に比べると坪単価は高くなる傾向があります。
- 鉄筋コンクリート造(RC造): 坪単価の相場は約120万円~180万円程度です。 耐久性、耐火性、遮音性に優れており、中高層の事務所ビルで多く採用されます。しかし、建物自体の重量が重くなるため、地盤改良が必要になる場合があり、コストも高めです。
- 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造): 坪単価の相場は約160万円~260万円程度と、最も高額になります。 RC造の柱の内部に鉄骨を入れた構造で、強度と耐久性が非常に高く、大規模な高層ビルで採用されます。
私の経験上、最近では特に地方都市で「社員のために快適なオフィス環境を提供したい」と考える経営者の方から、木造事務所に関するお問い合わせが増えています。木造ならではの温かみやデザイン性が、企業のイメージアップや社員のモチベーション向上にも繋がるという認識が広がっているようです。
⇩MOKUPIAの坪単価参考価格表はこちら⇩
※参考価格です。地域、敷地条件、仕様、数量の変更等により価格は異なります。
■見積に含まれるもの
本体、基礎、内外装仕上げ
■見積に含まれないもの
電気設備、給排水設備、空調設備、特殊基礎、地盤改良、造成、外構、上下水取出し工事
【地域別】事務所新築の坪単価の傾向:都市部と地方の違い
事務所を新築する際の坪単価は、建築する地域によっても大きく変動します。一般的に、都市部、特に東京や大阪などの大都市圏では地価が高いだけでなく、人件費や資材輸送費なども高くなるため、坪単価も上昇する傾向にあります。
国土交通省の建築着工統計調査(2025年公開)を参考にすると、全国平均の事務所(鉄骨造)の坪単価は約133万円ですが、東京都では約149万円と高くなっています。 一方、地方では比較的坪単価を抑えられるケースが多く見られます。
参考)国土交通省 建築着工統計調査(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00600120&tstat=000001016965&cycle=7&tclass1=000001048388&tclass2val=0)
ただし、地方であっても、資材の搬入が困難な場所や、特殊な条例がある地域ではコストが上がる可能性もあります。事務所の新築計画においては、建設予定地の地域特性を十分に調査し、複数の業者から見積もりを取ることが不可欠です。
事務所新築の総費用を左右する坪単価以外の要因
坪単価はあくまで本体工事費の目安です。実際にかかる総費用は、坪単価に加えて様々な費用が積み重なります。
設計費・デザイン費用:事務所の顔となる空間づくり
事務所の設計は、機能性だけでなく、企業のブランドイメージを体現する重要な要素です。設計事務所やデザイン会社に依頼する場合、その費用は工事費の数%~十数%程度が一般的ですが、著名な建築家やデザイナーに依頼する場合はさらに高額になることもあります。
費用の内訳としては、基本設計料、実施設計料、工事監理料などが含まれます。デザインにどこまでこだわるか、特殊な要望があるかなどによって費用は変動します。
本体工事費以外の諸費用:見落としがちなコスト
事務所の新築には、本体工事費以外にも以下のような諸費用が発生します。
- 土地取得費(土地がない場合): 地価の高いエリアでは、この費用が総費用の大きな割合を占めることもあります。
- 地盤改良工事費: 土地の地盤が軟弱な場合、建物を安全に支えるための地盤改良工事が必要となり、数百万円単位の費用がかかることがあります。
- 外構工事費: 駐車場、駐輪場、植栽、フェンスなどの工事費用です。
- 既存建物の解体費(建て替えの場合): 既存の建物を解体して新築する場合に必要です。
- 各種申請費用: 建築確認申請や開発許可申請など、行政への申請手続きにかかる費用です。
- 税金: 不動産取得税、登録免許税、固定資産税、都市計画税などがかかります。
- 保険料: 火災保険や地震保険など。
- 什器・備品購入費: デスク、椅子、会議テーブル、OA機器、パーテーションなどの購入費用。
- 引っ越し費用: 旧事務所から新事務所への移転作業にかかる費用。
これらの諸費用は、プロジェクトの規模や条件によって大きく変動するため、事前にしっかりとリストアップし、予算に組み込んでおくことが重要です。
木造で事務所を新築するメリットと可能性
近年、環境意識の高まりや技術の進化により、事務所建築においても木造が注目されています。特に、大規模木造建築を得意とするMOKUPIAとしては、木造事務所の持つ多くのメリットをお伝えしたいと思います。
コストパフォーマンスと工期短縮の実現
前述の通り、木造はS造やRC造と比較して坪単価を抑えられる可能性があります。特に、地域の気候風土に適した木材の活用や、合理的な設計により、コストパフォーマンスの高い事務所建築が期待できます。
また、木造建築は工場でのプレカット加工により現場作業が軽減されるため、工期を短縮しやすいというメリットがあります。工期が短縮されれば、仮設費用の削減や早期の事業開始にも繋がり、結果的に総コストの抑制に貢献します。
快適な執務空間と企業イメージの向上
木の持つ調湿効果や断熱性は、夏は涼しく冬は暖かい、快適な執務空間を生み出します。また、木の香りや木目は、働く人々にリラックス効果をもたらし、ストレス軽減や生産性向上にも繋がると言われています。
さらに、木造の事務所は、環境に配慮した企業姿勢を内外に示すことができます。「木」というサステナブルな素材を積極的に活用することで、企業のブランドイメージ向上や、SDGsへの貢献をアピールすることも可能です。社員の満足度向上や、優秀な人材の確保という面でも、魅力的な木造オフィスは大きなアドバンテージとなるでしょう。
耐震性・耐火性も確保した安全な木造事務所
最新の木造建築技術では、適切な構造設計と耐震部材の使用により、S造やRC造と同等以上の耐震性を確保することが可能です。また、燃えしろ設計や耐火被覆などの技術により、建築基準法が定める耐火性能も十分にクリアできます。
実際に、耐火建築物として認定された木造3階建て、4階建ての事務所ビルも全国で建設されており、安全性と木造の良さを両立した建築物が実現しています。
事務所新築の坪単価を抑えるための具体的な方法
事務所の新築費用、特に坪単価を抑えるためには、計画段階からいくつかのポイントに注意する必要があります。
設計・仕様の最適化で無駄を省く
事務所の坪単価を抑える最も効果的な方法の一つは、設計段階で無駄なスペースをなくし、必要な機能に絞り込むことです。過剰な装飾や不要な設備を避け、シンプルで機能的なデザインを心がけることが重要です。
また、建物の形状を凹凸の少ないシンプルな矩形にすることも、コスト削減に繋がります。複雑な形状は、外壁面積の増加や施工の手間を増やすため、坪単価を押し上げる要因となります。
内装材や設備機器のグレードも坪単価に影響します。全ての箇所で最高グレードのものを選ぶのではなく、利用頻度や重要度に応じてメリハリをつけることが賢明です。
構造の選定と木造建築の活用
前述の通り、建物の構造は坪単価に大きく影響します。特に木造は、他の構造と比較してコストを抑えられる可能性があり、積極的に検討する価値があります。
MOKUPIAでは、大規模木造建築のノウハウを活かし、コストと性能のバランスに優れた木造事務所のプランをご提案できます。木造でも十分な強度と耐火性を確保しつつ、鉄骨造やRC造よりも坪単価を抑えた事例も多数ございます。
信頼できる建築会社・設計事務所の選定
事務所の新築プロジェクトを成功させるためには、信頼できるパートナー選びが不可欠です。複数の建築会社や設計事務所から提案を受け、見積もりを比較検討することが重要です。
その際、単に坪単価の安さだけで選ぶのではなく、過去の実績、技術力、提案内容、担当者との相性などを総合的に判断しましょう。特に、事務所建築や木造建築の実績が豊富な会社であれば、コストを抑えつつ質の高い建物を実現するためのノウハウを持っています。
私たちがお客様から事務所建築のご相談をいただく際には、まず徹底的にヒアリングを行い、お客様の事業内容や将来の展望、社員の方々が本当に必要としている機能は何かを明確にすることから始めます。その上で、予算内で最大限の価値を提供できるプランをご提案するように心がけています。
まとめ
事務所の新築における坪単価の相場は、構造、地域、規模、設計、仕様など、様々な要因によって変動します。2025年5月時点での鉄骨造の全国平均坪単価は約133.1万円、木造は約84.6万円がひとつの目安となりますが、これはあくまで本体工事費であり、総費用はこれに諸経費が加わります。
特に近年注目されている木造事務所は、コストパフォーマンスや工期短縮、快適な執務空間の実現、環境配慮といった多くのメリットがあります。適切な設計と技術力があれば、耐震性や耐火性も十分に確保できます。
事務所の新築プロジェクトを成功させるためには、坪単価の相場を理解した上で、無駄のない設計、適切な構造の選定、そして信頼できるパートナー選びが重要です。
MOKUPIAは、秋田県で大規模木造建築に特化した建設会社として、お客様のニーズに最適な木造事務所建築をご提案いたします。坪単価を抑えつつ、デザイン性、機能性、快適性に優れたオフィス空間の実現をサポートいたしますので、事務所の新築・建て替えをご検討の際は、ぜひ一度MOKUPIAにご相談ください。
⇩無料相談はこちら⇩